竹中由浩 ミスター・ハラの記憶 リール哲学

白黒 147ページ
70年代から80年代の日本製品伸長期に、ゼブコ、アブ・ガルシア、ルー・チルドレ、シマノ、オリムピックなどのリールの開発・製造に係わった技術者「ミスター・ハラ」が、スピンキャスト、ウォームギアスピニング、ミッチェル、リール工場立地について哲学する。
【スピンキャストに学ぶ】
スピンキャストは「楽」で「楽しい」
初心者向けとして軽くみられがちなスピンキャストを考察。
なぜスピンキャストは楽しいのか?
スピンキャストの「枠」とは?
【ウォームアンドウォームホイル雑感】
スペシャルティなリールとは?
カーディナルやシェイクスピア、プロラインなどのウォームギアを使用したスピニングを考察。
大森サウスベンドやカーディナルC3/C4に関する逸話も。
【ミッチェル賛歌?】
リールづくり最大の教師
原氏がそう語るミッチェルのリールについて。
「機能美」とはなにか、西欧釣り文化とミッチェル、「影の力」としてのミッチェル。
【ルアーをつくれる地 -ひとつのリール工場立地論-】
日本のルアー用スピニングがいびつなものになったのはなぜなのか?
ルアー生産からリール工場の立地を考える。
【哲学ほどではないけれど】
上記4テーマを竹中が解説・考察。
定価
1,346 税込
1,480